・デイトラを受講して後悔した人いる?
・デイトラに入る前に他の人がどんな所で後悔したのかを知りたい!
・デイトラに入って後悔しないためにできることを知りたい!
デイトラは1日1題でWEBスキルを学び、未経験からでも現場で活躍できる力を身につけることができるオンラインスクールです。
デイトラに興味がある方で、よく質問されるのが「デイトラを受けた後、後悔しないか?」という点です。
確かに、せっかくお金を払って受講したのに後悔が残るのは嫌ですよね。
今回の記事では、実際の口コミを調べつつ後悔しないための対策も紹介するので少しでもデイトラに興味がある方はぜひ参考にしてください。
Contents
デイトラとは?

デイトラは、プログラミングやWEBデザイン、動画編集などの実践スキルを習得できるオンラインスクールです。
業界最安値の料金で未経験者でも挫折しないように現役エンジニアやWEBデザイナーの講師による長期間の学習サポートが付いていますし、卒業後も無制限で学習カリキュラムを視聴できます。
デイトラでは、毎日設定された課題をこなしていくとの学習スタイルでスキル習得を目指していきます。
1日1つの課題をこなしていき、30日でプロのWebエンジニアを目指すことができます。
デイトラの受講料は、コースによって異なります。
その一部をご紹介します。
Web制作コース: 129,800円(税込) |
Webデザインコース: 99,800円(税込) |
ドローンコース: 79,800円(税込) |
ECクリエイティブコース: 99,800円(税込) |
ライティングコース: 99,800円(税込) |
Javaコース: 129,800円(税込) |
デイトラを受講して後悔する原因

適切なコースを選べなかったため
デイトラでは様々なコースが提供されているため、自分が学びたいと思った内容と実際に学べる内容に相違があると、後悔するケースがあるみたいです。
提供されているコースの全てを受講前に知ることは難しいですが、「どんな内容が学べるのか」「どのレベルの内容を学ぶことができるのか」は事前にチェックした方が良さそうですね。
デイトラの受講を有意義なものにするためにも、受講前の内容確認は徹底して行うようにしましょう。
学習時間を思うように取れなかったため
受講する多くの方は、学校や仕事などと両立してデイトラを受講する場合が多いです。
そのため、思った以上に学習時間が取れずに後悔するケースもあるみたいです。
デイトラのコースは実務力を身につけることを目指しており、十分な学習時間を確保することが重要で、学習時間が不足すると、スキルの習得が難しくなります。
だから、事前に学習計画を立てて計画的に学習を進めるようにしましょう。
どうしても自分で学習計画を立てるのが難しいなと感じる場合は、メンターに相談しながら時間の使い方を相談しましょう。
もっと早く始めれば良かったと感じたため
デイトラを始める前に独学で学習していたり、他のスクールで学んでいたりする人がこのような後悔をするケースが多いようです。
なぜこのような後悔をするのかというと、独学で学習していたがうまくスキルを習得できなかったり、他のスクールのサービスに満足できなかったりしているからです。
そのような経験をした後に、デイトラを受講すると講座の内容の充実度合いに感嘆する方が多いようで、「もっと早く受講しておけば良かった」と後悔するかがいるみたいですね。
もし、あなたも同じような状況で、うまく学習を進められていなかったらデイトラの受講を検討しても良いかもしれません。
途中で挫折してしまったため
デイトラは、自分で学習を進めていく必要があるので、途中で挫折してしまう方がいるみたいです。
メンターによる学習のサポートは付いていますが、あくまでわからないところがあったらチャットで質問をする程度です。
マンツーマンで手取り足取り教えてくれるわけではないので、もしメンターが手取り足取り教えてくれると思っている方は注意しましょう。
先ほど説明した「両立が難しい」と感じることもあり、思ったように学習時間が取れなかったり、内容が難しくて何をしたら良いかわからずにモチベーションが下がってしまったりすると、途中で学習を辞めてしまう可能性もあります。
途中で挫折をしないためにも、「自分は何のためにデイトラを受講するのか」という目的をしっかり定めた上で受講することをオススメします。
デイトラを受講して後悔した人の口コミ

受講している方の実際の口コミを調べた所、受講したことへの後悔よりも思ったように取り組めなかったことへの後悔が多いようです。
また、「早く始めれば良かった」という口コミもあるのでデイトラを受講するのを迷っている方は早めに受講した方がいいかもしれません。
デイトラ受講の前に確認すべきこと

目的が定まっているかどうか
デイトラを受講する前に「自分はなぜデイトラを受講するのか」という目的を明確にしておきましょう。
目的を明確にすることで、どのスキルや分野に焦点を当てるべきかを決定でき、効果的な学習計画を立てることができます。
目的が明確だと、学習に対するモチベーションを維持しやすくなるため、途中で挫折しにくくなるというメリットがあります。
特にデイトラは、基本的に自分で学習を続けていくスタイルを取っているので、どれだけ目的意識を持って受講できるかが重要になってくるでしょう。
学習時間は確保できるかどうか
多くの方が仕事や学業との両立をしながらデイトラでの学習を進めていくことになると思いますので、「どのくらい学習時間を確保できるか」ということは事前に確認しておきましょう。
自分がどれくらいの時間を学習に割けるかを知ることで、効果的な進行計画を立てることができますし、学習時間を確保することで、目標達成のための計画を立てやすくなります。
「思ったより学習時間を確保することができなかった」と後悔している方も多いので、これからデイトラを受講したいと考えている方はそのような後悔をしないように自分が確保できる学習時間を事前に確認しておきましょう。
コースの内容が自分に合っているかどうか
デイトラを受講する前に、受けたいと考えているコースの内容が自分が学びたいと考えている内容であるかを確認することをオススメします。
受講をスタートしてから「思ってたのと違う」と後悔しないためにも必ず行いましょう。
デイトラでは、コースの内容を事前に知ることができる無料体験を不定期で開催しているので、興味がある方はぜひ参加してみましょう。
デイトラを受講して後悔しないためには?

目標を明確に決める
デイトラを受講してどうなりたいのか?
デイトラを通して何を実現したいのか?
このような「デイトラを受講する目的」を明確にした上で、受講することをオススメします。
先ほども述べたように、目的が明確でないまま受講を進めてしまうとモチベーションが維持できなくなり、途中で挫折してしまう可能性があります。
学習が継続できないと、受講したのに後悔が残ってしまうので必ず受講する前に目的を定めておきましょう。
疑問点はすぐ質問する
デイトラはマンツーマンでのサポートがないとは言え、メンターの方にチャットで質問をすることは可能ですので、学習を進めていく中で疑問点が出た場合はすぐに質問をするようにしましょう。
1人では解決できない所が出てくると、学習の進捗にも影響が出てきます。
なかなか思うように学習が進まないと、モチベーションの維持が困難になり途中で挫折してしまう可能性が上がってしまいます。
独学での学習には限界があると考えた上で、デイトラを受講すると思いますので、提供されているサービスをとことん使い倒すことが後悔なく受講できるコツだと思います。
コミュニティに参加する
各コースごとに専用のチャットスペースが用意されているみたいです。
ここでは、カリキュラムの内容を自由に質問し合ったり、雑談をして中を深めあったりなど同じコースを受講している仲間と繋がることができます。
また、X(旧Twitter)で「#デイトラ」と検索すると、同じ環境で頑張る仲間とリアルタイムで繋がることもできます。
このように一緒に頑張る仲間と繋がりを持てるというのは、学習を継続していく上でとても重要になってきます。
なぜかと言うと、デイトラは基本的に1人で学習を進めていくことが多いのでどうしてもモチベーションの維持に苦戦してしまう傾向にあります。
そんな時に、一緒に頑張っている仲間の存在を確認できるだけでも挫折せずに学習を継続できるからです。
もしデイトラを受講したら、積極的に仲間との繋がりを作ってみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
デイトラを受講した方の実際の口コミを調べた所、少ない数ではありましたが後悔を感じている方がいました。
ただ、その内容はサービス内容への後悔というよりも、うまく取り組むことができなかったことへの後悔が多いなと思います。
デイトラのサービス自体への後悔はほとんどないので、事前に対策を行えば後悔なくデイトラを受講することができそうですね。
この記事を読んでいる方はデイトラの受講を考えていると思うので、今回ご紹介した後悔しないための対策をしっかり講じた上で、受講してみましょう。